

真冬の日々
寒い日が続く。運動不足にならないようにしたいが寒いとよっぽど用事がないと出られない。 でも家の中だけにいると運動不足。昨年の暮れにミラーレスを買ってから、ミラーレスとお友達になるべく出かける際はミラーレスを連れて行っていたが、久しぶりに一眼レフの(自分の)メイン機種を持ったら、重い。今までこんな重いのを普通に持ってたか。メイン用のミラーレスは購入までまだ先だし。今のカメラの重さが普通じゃないと。 日々の筋トレに、一眼レフを鉄アレイのように持ち上げるエクササイズが必要、かしら。


雪まくり
January 1, 2012 11:35 #ベニヤ原生花園 #冬 #浜頓別町 #スノーシュー #雪まくり ここ数日、テレビのニュースで「雪まくり」を見かけて、そういえば私も1回見たことがあると思いだした。 「雪まくり」は強い風で雪の表面がめくれて、それがころころと風で転がってできるもの。雪面に残る線は雪まくりが出来るときに転がったあと。 見た目も、出来る過程もかわいいけど、なんせこれを初めて見たときは、初めて冬のベニヤ原生花園に行き、しかも天気良くなく、そして1人で心細さと怖さで落ち着かない状況で、それでもなんとか海まで行ってみたいと思って行ったら、見知らぬ雪の塊があちこちにあって、訳がわからず怖かったという。 今なら喜んで写真を撮る。 ちなみに次の年以降、天候に恵まれて気持ちのいいスノーシュー散歩日和の年が続いた(天気のいい日を狙ったのもあるけれど)。


冬の三角山
冷え込んだけれど朝から天気のいい日。 初めて冬の三角山に行ってきました。 軽アイゼンも買いましたよ。 冬の三角山は、夏の時期と変わらず人がたくさん登ってました。 すごい。さすが人口の多い街だからかなのか、ここ最近のブームなんだろうか。 登山道は踏み固められているので、やはりアイゼンがあったほうが安定して登れる。 アイゼンがないと、ちょっと急な坂は靴底が雪面をちゃんと掴みきれなくて、ずるずると滑っていて登りにくそうだった。 三角山の山頂は小学生でいっぱいだったので、ささっと写真を撮って、すぐに降りてきた。 降りてきて、登山道にフリーで使えるストックたてを見て見たら、ストックほぼなし。ストック大人気。ちなみに私はストックなしのほうが好み。 しかし大人気だ。確かにちょうどいいかんじの山だし。 管理もされてるし。 でも冬のオンネトーまでの道のりがちょっと懐かしかったりする。 最近は視力も怪しくなってきた。外に出るとSNSをだらだらと見たりしないからダブルでいい感じ。 SNSの使い方も考えないとなと思う。 テレビを見るはひたすら情報受け身的なのと、SNSの


境目
January 16, 2016 以前に撮った写真を見ている。 この写真は冬の釧路の海辺でなんとなく撮った。 見ていて、ああ、この貝がらは海と陸の境界にあるなと思う。 貝殻は境界の印。


湖の音
January, 2021 #錦小沼 #錦大沼公園 #苫小牧市 先日、テレビで道東にある湖のオンネトーの魅力を伝える番組があって、そのなかで「湖の鳴る音」というのが出て来ていた。そんなの聞いたことない、いつか聞いてみたいと思っていたら、案外早くその機会があった。 錦小沼(錦大沼公園、苫小牧市)を見ていた時、「ぼわぁん」と音が聞こえた。ああ!これが湖の鳴る音だ! この後、もう一回聞くことが出来た。 寒かったけれど、天気が良くて良い日だった。


2021年になりました。
January 1, 2021 明けましておめでとうございます。 今日の札幌は1日雪と曇り空でしたが、朝ちょっとだけ晴れていて、雲の向こうから初日の出を見ることができました。 年齢を重ねるほどに、こういう季節のイベントを大事にするようになってきましたが、最近は更に大切に。 網戸が凍って開かなかったので網戸越しの撮ったので、なんかモアレがでますが(笑) あと朝から頑張ったのが 朝ごはん、いえ、御節です。 作ったのはお雑煮と筑前煮とエビの甘煮ですが。 栗きんとんは量が多いのしかなかったので買うのはやめて、代わりに北海道新篠津産の柔らかい干し芋にしました。 柔らかくて甘くて美味しいです。 昆布巻きの中身はししゃも。ししゃもの卵のプチプチとした食感と昆布、あってて美味しです。 札幌駅北口付近のどさんこプラザで売ってました。 お雑煮のお餅があるから、ご飯、いいかなと思いましたが、松前漬けがあったので正解でした。 お腹がきつくなりましたが。。。 しかし、お正月の御節って、全部作ろうとしたら大変なことが良くわかりました。 筑前煮だけで力尽きました。 今年もどう