
皆既月食
May 26, 2021 #札幌市#皆既月食#スーパームーン 皆既月食。皆既中は雲でかなりきびしい感じだったけれど、なんとか見ることができた。 写真は天体望遠鏡を使って撮影。 気温は寒くなく、月見日和だった。

時間を旅する
September, 2013 これまで撮ってきた写真を見ている。ベニヤ原生花園を撮り続けてきた。移り変わる四季を見て、その時々の光や雲、気候で様子が変わる風景を見て、そして歩いた。めぐる季節を重ね、私も時を重ねながらここを見続けてきた。でもこの場所は大きく風景を変えていない。だから、上の写真も去年の秋のようで、いつかのようで、未来のようで。 ずっと写真を見ていると時間旅行をしているような感覚になる。時間は常に未来へ流れる。時間遡る手段に写真がある。 この場所をこんなに撮るとは昔の、高校生の頃の私は予想していなかった。

自転車と三角山
三角山

5月のはまなすの丘公園
#はまなすの丘公園 #石狩市 太陽の低い光に照らされた灯台を見て心がはっとする。目が離せなくて写真を撮る。ただ、灯台だけではなくて、周りの雰囲気も含めての光景に心が動いた。感動というのとは違って、なんというか心のどこかで見たいと思っていた風景だったのだろうか。どこか安堵にも似た気持ちだった。なぜそう感じたのか。もちろん、いつも行っていた風景の場所と似ているということもあるだろうが、そこは灯台のない風景だったし、低い光に反応したのだろうか。 広がる砂丘に新緑。紫の花はイソスミレ、白い花ははまはたざお。 風が強くて寒かったけれど、気持ち的には懐かしくて心地よかった。

やれることから、あるいはとりあえずやる
May, 2021 #札幌市 #モエレ沼公園 晴れの隙間を逃さずに出かける。運動不足からのストレスか、ストレスからの運動の欲求か。自電車でモエレ沼公園に行った。モエレ沼公園は自転車に乗る練習をするちびっこたちで賑わっていた。 モエレ沼公園のモエレ山麓にミヤマスミレが咲いていて、それを見つけてなんだか嬉しかった。 この日は黄砂の予報だったけれど、止めてあった自転車に降り積もるほどでもなくて、結果お出かけ日和だった。 出かける前は色々考えてしまって、結局出かけず1日終わることが多々。でも自身にとって出かける必要があるらしい時は、頭で考えるよりも体が動いて、準備をして出かけていたりする。違ったら帰ってくればいいのだから、本能のままに動くべし、だろうか。 誰かが静かにSOSを出した時、誰かがそれに気がつき、どうにかしようと誰かに相談する。その誰かもどうにかしないといかんとまた誰かに相談して、そして手段をみんなで考えて行動へ移行していく。実行が難しいようでもありったけ考えて実際にできたらいいし、やはり理想は難しいとなっても形を変えて実行したい。 これは人間

春のクッチャロ湖
April 30, 2019 #クッチャロ湖 #浜頓別町 #コハクチョウ 今年の春は宮島沼(美唄市)でマガンの群れを見た。北大の大野池では久しぶりにオシドリを見た。毎年見ていたクッチャロ湖のコハクチョウやオナガガモは去年も今年も見られず。いつもの場所に行けない分、これまで見ていなかったものを見たり、興味を持ったり。 今年の札幌のGWは1日と4日は晴れたけど、他の日は風が強くて寒くて外に出られなかった。浜頓別では寒くても着込んでカメラを連れて出かけていたくせに、札幌にいると窓から外を眺めるばかりだ。

とても寒い日だった
May 2, 2021 #北大キャンパス 春の花が気になって北大キャンパスに行く。水芭蕉を見ないと春の花を見逃した気分になるような気がした。水芭蕉は終わりかけだけれど、見れてよかった。ふと視界の端に動くもの、オシドリだった。大勢の人が来たのであっという間に丘に上がってしまった。でもこういう偶然の出会い、発見がいい。札幌市内でもこういった体験ができることに感謝だ。 それにしても寒い日だった。風が強いせいで体感温度が天気予報より低いこと間違いなし。 気になっていた場所を足早に確認して、北大博物館内のカフェに入った。ゆったりと席を構えて、ゆっくりとランチした。窓から梅の花が見えて良い眺めだったのも嬉しい。 この後、2箇所ほど寄ろうと予定していたが、あまりにもの寒さにやめた。冬のコートじゃないと無理。寒いGW。 ところでこの水芭蕉、なんともシンプルなスタイル。葉っぱは、どうしたのかしら…