2025の始まり
December 31, 2015 年の暮れに喉の痛みと、咳、微熱で3日間寝込んで、起きれるようになったのは31日だった。かろうじて年越しそばを自分で作って食べて、煮物なんかも作ってみた。 それで何か変だなと思っていたら、味覚が鈍くなっていた。味がしない。そういえば匂いもあ...
浜頓別日記4
November 30, 2023 去年の11月末はすっかり雪景色だった浜頓別。この時の帰省の時、夜に石油ストーブとボイラーがつかなくなって、心細い夜、次の日の朝を過ごした。夜は早々に布団に入り、朝はポーダブルのストーブに少し残っていた灯油でなんとか暖を取った。午前の早い時...
浜頓別日記3
January 3, 2011 浜頓別 私は窓の外を眺めるのが好きだ。それは札幌でも浜頓別でも変わらなかった。どちらかと言えば浜頓別の実家の窓から眺めるのが好きだった。光が草木に揺れて綺麗だったり、野鳥がおどずれたり、小さな変化がよかった。写真に写っているところは、夏場はト...
不図の波 futo no nami
「寄木塚5号」発行記念展 不図の波 futo no nami 2024.11.9, 10, (15), 16, 17, (18) zolin gallery 全日程+2日間のナイトタイム開廊を含め、終了しました。 ご来場いただいたみなさまへの感謝の気持ちでいっぱいなこと...
珠文岳 冊子
おかげさまで「寄木塚5号」発行記念展、11/9から無事にスタートしました。 ご来場の皆様にはゆったりと作品を楽しんでいただけている様です。在廊している作家と作品を通してお話されたり、良いコミュニケーションの場が生まれていました。...
公園で落ち葉の道を歩く
錦大沼公園に紅葉を見に家族と出かけた。紅葉はもう終盤なのかと思ったが、まだ青い紅葉があったからまだもうしばらく楽しめるのだと思う。 錦大沼公園は、沼の周りを一周できるよう散策路がある。栗の木やどんぐりの木、ホオノキ、紅葉樹が多い森だ。山歩きのようで、でもやはり公園らしく整備...
寄木塚5号発行記念展
寄木塚2号に珠文岳についてのテキストと写真を掲載させていただいて約1年になりますが、このたびリトルプレス「寄木塚5号」の発行記念展に参加させていただくことになりました! 詳細はこちらから>>>
その場、時間の中で
月と 旧奔別炭鉱立坑櫓(カメラで多重露出)September 29, 2024 9月の真っ青な秋晴れの午前中、北海道三笠市にある旧奔別(ぽんべつ)炭鉱立坑櫓(たてこうやぐら)へ知り合いの写真家について行ってきた。 これまで、他の写真家が撮影した産業遺産を見ることはあっても、...
旭岳
September 16, 2024 3連休はいつも浜頓別に帰省していたが、今はそれがない代わりに他に行ってみたいところに行くという選択技ができた。仕事でなかなか休めないが、今まで見逃してきたけど行ってみたいと思っていた大雪山旭岳の紅葉を見に行く、を家族に提案したら一緒に行...
浜頓別日記2
August 22, 2024 明け方の東の空 昨年の8月21日の日記を見た。まったく記憶になかったのだが、朝3時半にカーテンを開ける音で目がが覚めて、浜頓別の家の2階からリビングに降りていくと母が窓から夜空を見ていた。眠れないのかと尋ねたら、もう一度寝ようか、起きようか考...