

ハマナスの紅葉
#ハマナス #はまなすの丘公園 #石狩市 #北海道 11月中旬、はまなすの丘公園に行ってきた。この日は風も弱く暖かで散歩にはちょうど良い日だった。はまなすの葉っぱの紅葉が地味に私にとって珍しかった。道北の浜頓別町のベニヤ原生花園では葉っぱが紅葉しているのを見た記憶がなかったから。紅葉している時期が短くてすぐに葉を落としてしまうのか、気がつけばトゲトゲの木と赤い身が残っている姿しか知らない。外歩きはこういったちょっとした発見が楽しかったりする。


昨日の皆既月食
#皆既月食 #月食 #札幌市 #2022年11月8日 昨日の皆既月食は、日中分厚い曇り空からの夕方は晴れだったので、月食を見るには最高!と思っていたところ、皆既月食が始まり、それからまもなくしてすっかり曇ってしまった。分厚い雲で皆既の最大の頃とかちらっとも見えず。曇ったまま皆既月食の終了時間を迎えた。それから時間がたって空を見上げると雲の向こうに、部分月食状態の月。雲がまるで惑星状星雲のように、あるいは星が誕生する周辺の様子のようだった。 天体ショーが見られる、見られないは天候による。 晴れて見える、曇って見えない、もうだめだと思ったら晴れた、疲れていて見上げる元気もイマイチなのに、今までないくらい晴れて、結局ずるずると機材をセットするとか。 どんな状態も、そのときのストーリー。 天体ショーの場合、次は300年後とかもう見れないというのもあるけれど、皆既月食は次は見れるかな?どんなふうに見えるかな?と思える、とても良い天体ショーだと思う(笑)。皆既日食と違って、広い地域で見られるからたくさんの人とショーを共有できる機会があるのもいい。 曇って見え


皆既月食
#皆既月食 #札幌市 #2022年11月8日 無事に見れた皆既月食。あっという間に雲に隠れてしまったけれど、今回も見られて撮れて良かった。しかしミラーレスのファインダー越しの月が綺麗で、見ているだけで満足してしまった。肉眼で見た皆既月食は赤黒い感じだった。中学2年生の頃に初めて皆既月食を見て、それから何回見たのだろうか。何回でも見ても見てしまう。


旧永山武四郎邸に写真を見に行ったら永山武四郎でいっぱいになった
旧永山武四郎邸の2階で展示されているモノクロのポートレートの写真展を見に出かけた。モノクロの写真も良かったけれど、写真講座の様子の写真も楽しそうで良かった。 さて、1階のナガヤマレストでカレーを食べて帰ろうと思ったがちょっとお店の開店には早く、建物内を見て待つか、と思って奥に入って行ったら、ガイドの方が現れた。ここは初めてですか?いえ、2回目くらいです、ガイドから話を聞いたことは、いえ、ないです...。 ガイドの方は説明をしてくれた。ここは旧永山武四郎邸、建物、建築の様式の話をしてくれて、ほー、なるほどーと説明を聞かせてもらっていたが、説明は建物の説明だけではなく、時代背景の説明に及んだ。ガイドの人は途中で言い淀むとか、なんだったかなとか止まることなく、明治中期から昭和初期にいたるまでの永山武四郎を中心とした時代背景を語り出した。なぜその話になったか。旧永山邸を説明するには、永山武四郎がどんな人物だったかもあわせて説明しないと、この建物の魅力は伝えられないからだろう。とても面白くて聴き入ってしまった。話を面白く聞けたのは、去年の夏に舩山薫著「石狩